節分とのり巻きの日
2020/02/03
今日のブログは、お年寄りから伝授された豆知識を紹介します。
【節分】
立春・立夏・立秋・立冬の季節始まりの前日。
春の節分では、神社仏閣では節分祭や節分会などが行われた後、
干支の年男・年女、著名人や厄年の人、一年の福を願う人など多くのかたが
豆まきをされることでしょう。
皆さんのご自宅では、どのような節分を迎えられるのでしょうか?
ちなみに、
季節の変わり目には邪気が生じると考えられ邪気を追い払うため、
炒った大豆をまいて年の数だけ食べたりする習慣がのこっています。
炒った大豆ではなく落花生で豆まきを行う地域もあります。
鬼がご神体の神社では、「鬼は内、福は内、邪気は外」のかけ声で豆まきをするそうです。
地域によっては、魔除け厄除けの願いを込め、
柊鰯(木の枝に焼いた鰯の頭を刺したもの)を戸口に立てたりします。
余談ですが、
特別養護老人ホームに勤務していた教員によれば、
鏡餅にミカンを置くことがありますが、
橙(香酸柑橘)の代だとお年寄りから教わったと話していました。
明日は、二十四節気の一つ立春ですね。
しかし、寒の戻りがありそうな気象予報でした。
体調を崩されませんようにご自愛してください。
【のり巻きの日】
1987(昭和52)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、
節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると
幸せになれるという言い伝えから制定。
ちなみに、特別養護老ホームに勤務していた教員によれば、
施設で生活するお年寄りの皆さんやデイサービスを利用する皆さんに
お寿司屋さんからお寿司を振舞って頂いていたとか。